【EV】EV競争 日本脱落リスク 欧米勢はEVシフト、異業種も参入 [田杉山脈★]

1 :田杉山脈 ★ 2021/02/21(日) 01:15:23.30 CAP_USER.net
世界各国の政府が脱炭素化にかじを切るなか、自動車メーカーの電動化をめぐる競争が激化している。特に電気自動車(EV)は欧米や中国勢が注力するほか、アップルなど異業種の参入の動きも出てくるなど、電動車の主役として期待が急上昇している。ハイブリッド車(HV)を中期的に電動車の中心に据える日本勢はEVでは後れをとっており、このままでは競争から脱落するリスクも懸念される。

 トヨタ自動車は10日、2025年までに米新車販売の4割を電動化する目標を示した。年内にEV2車種とプラグインハイブリッド車(PHV)1車種を発表する計画だ。

 「25年近く前に(HVの)プリウスを世界に先駆けて投入した。私たちは、引き続き電動化のリーダーであり続ける」。トヨタ北米法人のカーター上級副社長は声明でこう述べた。

 米国での電動化目標を示し、車種を拡充させた背景には、脱炭素社会への転換を掲げるバイデン政権の発足がある。

 トヨタは、国・地域のエネルギー事情などに応じた全方位型の電動化戦略を採用。25年までに世界で販売する新車の550万台以上を電動車にする計画だ。内訳は450万台以上がHV。残りの100万台以上はEVと、水素で走る燃料電池車(FCV)だ。

 EVは20年代前半に10車種以上をそろえる計画だが、米ゼネラル・モーターズ(GM)は25年までに30車種のEVを投入する方針だ。35年までには新車を全面的に電動化させ、HVも造らないなど二酸化炭素(CO2)排出削減を徹底する。

 独フォルクスワーゲン(VW)は新型コロナウイルスの感染拡大で打撃を受け、20年は世界販売台数の首位の座をトヨタに奪われたものの、EV販売は前年の3・1倍の23万1600台に増えた。VWのお膝元・欧州では環境規制強化を背景にEV普及が進む。17日には、米フォード・モーターが欧州で展開する乗用車を30年までに全てEVにすると発表した。

 世界のEV市場は補助金制度などを追い風に急成長し、35年にHVの約3倍になるとの試算もある。しかし、日本自動車工業会の会長も務めるトヨタの豊田章男社長は昨年12月の記者会見で、急速的なEV普及が日本にもたらす弊害を訴えた。CO2を大量に排出する火力発電が全発電量の電源の7割超を占める状況を念頭に「EVを造るほどCO2が増える」と指摘。「日本が全てEVになると、夏場のピーク時に電力不足になる」との懸念も示した。
https://www.sankei.com/economy/news/210220/ecn2102200003-n1.html

3 :名刺は切らしておりまして 2021/02/21(日) 01:28:18.73 9MZbt4k3.net
っていうかさ、これだけEVはダメダメがあって、
購入するには躊躇することが多いし、
日本の車メーカーは、BEVもFCVもE-Fuelも対応するので、盤石な体制を轢いているのに、
なんで、「日本脱落リスク」とかで煽るわけ?

今のところ現実的なのはハイブリッドだし、EUも中国もハイブリッをEVの中に入れているんだろ?
俺はE-Fuelに期待しているよ。EVもFCVも金ばかりかかるだけで魅力を感じていないから。

6 :名刺は切らしておりまして 2021/02/21(日) 01:38:09.52 lVJUBWWs.net
>>3
中国は全量の半分をハイブリッドに割り当てる方針だから、
むしろ中国市場では日本勢の優勢まであるのにね
117 :名刺は切らしておりまして 2021/02/21(日) 07:09:12.32 j3xWQ66u.net
>>3
また始まった

新技術は既存技術より荒削りだが、その分成長余地は大きい。

変化を恐れ、リスクを恐れ、現状にしがみつく日本人と、新たな革新を求めて人類の進歩を目指す世界の人々

おまえは退化した日本人の象徴よ

5 :名刺は切らしておりまして 2021/02/21(日) 01:31:06.66 aX4L6iRP.net
ガソリン価格の半分以上に課税がされていて
それに道路族と言われる大規模な官民政治家の利権団体が寄生してるから
日本でEVは無理じゃね?
たぶん死人が出るよ。

だってよ二輪ですら電動化出来ないんだぜ。
中国なんて普通に買えるし普及してるのに。
日本は法的規制で普及妨害してるからな。
あと自動運転も日本では普及しない。
違反運転が無くなることに警察が反対してるからな。

57 :名刺は切らしておりまして 2021/02/21(日) 04:04:50.04 43rZNVw.net
で、今EVを買うとどんな良い事があるの?
メーカーも今つくるとどんな良い事があるの?
今やってるメーカーはEVに逃げ込んでるんじゃないの?

電池と低温対策に問題があるのにEV?
内燃機関より電池自動車は電池やモーターの配置の自由度が高い
それをどのように配置するのかはシャーシーとのご相談

電池自動車で最も難しいのはバッテリーマネージメント
これならハイブリッドで既にやっていること
騒いでいる連中ってなんなん
メーカーが販売していないと何もしていないと主張するアホってなんなん

67 :名刺は切らしておりまして 2021/02/21(日) 04:14:12.16 07Jw8HQl.net
>>57
今から作らんと先行者利益取られちゃうだろ
余裕のない日本企業は現在の技術いじってアップグレードでもしていればいいけど
莫大な予算でどんどん失敗出来る米企業には勝てないだろうね
今ある問題も試行錯誤でどんどん試して失敗してを繰り返し解決しちゃえる財力には勝てんだろ
85 :名刺は切らしておりまして 2021/02/21(日) 05:14:23.07 gBQPK2ux.net
日本はあと何年くらいでEVが主流になるんかしら?
今は充電できるとこも少ないよね
今ガソリン車で新車買うのはダメな人?
124 :名刺は切らしておりまして 2021/02/21(日) 07:16:13.02 O6tX/F10.net
タイトル貼り忘れた

出光、超小型EVに参入 価格は150万円以下
https://news.yahoo.co.jp/articles/3a78fb9f7ca11c4979cec11f9aa5afc7863c121e

165 :名刺は切らしておりまして 2021/02/21(日) 08:01:13.65 +a/Ti65g.net
>>160
消費者に不利益を甘受させようって話
彼らは自分たちの理想を実現したいだけで国家を守ろうとか国民を守ろうとか考えてない
172 :名刺は切らしておりまして 2021/02/21(日) 08:04:55.10 +a/Ti65g.net
憲法九条を抱える日本だけパヨってるんだとずっと思ってたけど実は世界中やばくなってたってオチ
180 :名刺は切らしておりまして 2021/02/21(日) 08:14:00.58 +a/Ti65g.net
パヨちんの理想は理想に従うものを弱体化させ理想に従わないものを強化するので結局実現しない
ゲーム理論の典型だな
433 :名刺は切らしておりまして 2021/02/21(日) 15:32:12.45 QDqyRiMn.net
需要が無いのはどうするんだろ
強引にしても買い替えないよ
476 :名刺は切らしておりまして 2021/02/21(日) 18:04:54.56 1RBYhInp.net
テスラは中国企業に積極的に技術を提供してサプライヤーを育成して
現地調達率を上げる方向性を打ち出しているけど、トヨタなどはケイレツを
切るわけにいかないから海外生産するにしてその調整に時間や経済コストが
発生する

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする