【IT】IT技術者、テレワーク経験者8割が継続希望 民間調査 [ムヒタ★]

1 :ムヒタ ★ 2020/08/20(木) 10:55:47 CAP_USER.net
人材サービス大手アデコ(東京・千代田)グループが実施したIT(情報技術)エンジニアを対象とした調査によると、テレワーク経験者の約8割が今後もテレワークの継続を希望していることがわかった。新型コロナウイルスの影響による働く環境の変化で、個人の力を高め自ら解決する能力を身につけたいと考える人が増えるなど就業観にも変化がみられた。

調査はアデコ傘下で技術者派遣のVSNが実施した。調査名は「コロナ禍における働き方に関する意識調査」で、7月21〜23日にインターネットで実施。正社員のITエンジニア男女1000人から回答を得た。

「今後もテレワークを実施したいか」との質問について、政府の緊急事態宣言発令中における1週間あたりのテレワーク実施日数別に集計したところ、週1日以上テレワークを実施した人は75%が継続を望んだ。一方、週1日未満の人で継続を希望する割合は20%にとどまった。

テレワークのメリットについて聞いたところ、最多は「通勤しなくて良い」(65%)だった。次いで「時間配分の自由度が高くなる」(25%)、「プライベートの時間が増える」(24%)、「人間関係の煩わしさがない」(20%)と続いた。

働きたい場所は「国内の好きな場所」(43%)が最多。続いて「必要な時以外は会社以外の場所」(34%)、「自宅」(同)の順に高く、いずれも「決まったオフィス」(20%)を上回った。

エンジニアが技術力以外に習得する必要のある能力については、新型コロナの流行前後で大きく変化した。自ら課題を見つけ解決策を提案できる「コンサルティング能力」に関してはコロナの流行前は27%だったが、流行後は6ポイント増の33%に高まった。一方で「人材育成・マネジメント能力」は4ポイント低下の17%となった。

テレワークにより働く環境は大きく変わった。共同で調査した法政大キャリアデザイン学部の田中研之輔教授は「重視する能力が集団調整型のコーディネーション能力から、個人成果型のセルフパフォーマンス能力へ移行しているのではないか」と分析している。
2020/8/20 10:47
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO62833160Q0A820C2000000/

2 :名刺は切らしておりまして 2020/08/20(木) 10:57:34 TrG0fBp+.net
そりゃそうだ
満員電車なんて変態が乗るものだし
114 :名刺は切らしておりまして 2020/08/20(木) 20:17:07 ZBWcIm9u.net
>>2
さすが自宅警備員は言うこと違うな。
5 :名刺は切らしておりまして 2020/08/20(木) 11:09:07 hkR+D4xF.net
ミーティングの空気感把握だけが課題
39 :名刺は切らしておりまして 2020/08/20(木) 12:49:48 dEyfMPL4.net
>>5
そんなのする必要がなくなったことが理解できないのかな?
意味のなくなったものを探して「課題」なんて言ってるのは明治になって侍が刀がなくなったのが課題というようなもの
9 :名刺は切らしておりまして 2020/08/20(木) 11:15:59.15 Jh9nxfE1.net
資本主義はテレワークを許さない。労働者の支配が行き届かなくなるから。
13 :名刺は切らしておりまして 2020/08/20(木) 11:24:05 hMH7mUuX.net
>>9
わいもテレサボタージュしたい
11 :名刺は切らしておりまして 2020/08/20(木) 11:21:40 3IMKjR9C.net
クラウドの本家が仕事はリモートじゃ無理って言ってるんだよな

アマゾン、1500億円でオフィス拡張
https://r.nikkei.com/article/DGKKZO62788010Z10C20A8MM0000?s=5

25 :名刺は切らしておりまして 2020/08/20(木) 12:04:37.66 +75F5iA+.net
>>11
プロジェクトの規模違うと思うぞ
22 :名刺は切らしておりまして 2020/08/20(木) 11:51:20.47 3ehOVJlS.net
テレワークで衰退する職業が出るって事は経済も疲弊する
つまりテレワーク推進論者も食えなくなるって事だw
54 :名刺は切らしておりまして 2020/08/20(木) 14:32:34.27 Xa7R1WGt.net
>>22
衰退する業界もありゃ活性化する業界もあるがな
衰退:不動産、運輸、宿泊、外食
活性化:家具、ネットワーク、VOD/ゲーム、宅配
みたいな感じで
23 :名刺は切らしておりまして 2020/08/20(木) 11:58:32.04 jBBx+0Os.net
20年前SOHOという言葉が流行ったとき、
それにあこがれて、自宅を新築する際に、3畳だが書斎を設けた、
ほんと作っててよかったわ、と思った。
34 :名刺は切らしておりまして 2020/08/20(木) 12:38:42 papXSsqY.net
テレワークで仕事が滞りなく行えることが知れ渡ると
PCすらろくに扱えない無用な干渉や威圧で存在感アピールしてきた
無能な中間管理職が一掃されるのでそいつらが全力で
テレワーク否定して潰そうとしてるんだよね
35 :名刺は切らしておりまして 2020/08/20(木) 12:43:13 U3jv4j1+.net
純粋な開発業務だったらテレワークは向いているけど、管理業務には向いてないな。
48 :名刺は切らしておりまして 2020/08/20(木) 13:59:53.49 xm4yhUYm.net
リモートワークの先駆者ともいえるIBMは、2017年5月にリモートワークの廃止を発表し、数千人もの
在宅勤務の従業員に、「オフィス勤務か退職か」をつきつけた。同様に、アップル、グーグル、フェイスブックも、
リモートワークを勧めてはいない。むしろ、労働環境を快適にしてオフィスを魅力的にすることによって、社員
にオフィスで働くメリットをアピールしている。

ジャップは常に遅れてるw

71 :名刺は切らしておりまして 2020/08/20(木) 15:50:19 KUNclXxg.net
>>1
解る、暑い中外歩きたくない
何より朝ギリギリまで寝られるから睡眠時間がかなり取れるのが良い

会社なんて月1出勤で良いんだよ

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする